私は1990年代の後半からオーディオ関連機器の自作を行っていますが、どちらかというと寡作の部類に入ります。
私の自作の経歴
1999年
VT-25シングルステレオアンプ
特徴: ①入力トランス搭載
➁6V6の3極管接続初段(パワードライブ)
③TANGO NC14インターステージトランスのクラーフ接続
④VT25出力段
⑤VT25カソードヒーター回路点火切替え(AC-DC)
2002年
2A3シングルステレオアンプ
特徴: ①入力トランス搭載
➁6L6の3極管接続初段(パワードライブ)
③TAMURA インターステージトランス採用(その他のインダクタ類すべてTAMURA製)
④2A3出力段(カソードAC点火)
⑤電解コンデンサの極力排除
2005年
6SN7 2段増幅4系統出力(Stereo×High-Low)プリアンプ
特徴: ①ローインピーダンス入力用昇圧トランス搭載
➁初段出力のローインピーダンス変換(ブリッジTアッテネータ―挿入用)
③左右独立600ΩブリッジTアッテネータ(34ステップ)メインボリューム用途搭載
④150Ω前段出力(2系統)
⑤後段4系統回路(Stereo×High-Low)
⑥高域側ch用600ΩブリッジTアッテネータ(16ステップ)高低域のバランス調整用途搭載
⑦電源トランスセパレート筐体
⑧チョーク、整流回路セパレート筐体
2013年以降
励磁ユニット用直流電源供給機
励磁型フルレンジ1号機の設計と製作
励磁型フルレンジ2号機の設計と製作
レコードプレーヤー(ターンテーブル、アーム)の製作
UV845A1Sアンプのオーバーホール
600ΩマルチカーブEQユニット(アンプなし)の製作
600Ω回路挿入LCR低域ブースターの設計と製作
純粋に”アンプ”の設計製作は3台しかこなしていません。