祝 10周年

調べたところ本blog開設・初投稿は2012年3月14日でした。
明日で10歳の誕生日ですね。それを記念して少しだけ自己紹介。
 元々は中古レコード屋さんを徘徊するとき、欲しいと思ったレコードを手にして、このレコード持ってたっけ?あるのはわかってるんだけど再発盤?セカンド盤?、”同じものをまた買ってしまった”ということがよくありました。エクセルでレコードのリストは作っていましたが、それを持ち歩いてお店で参照するというのもパッとしないのでblogにリストを掲載すれば写真も載せられるし出先で参照できるし便利かなと思って始めました。リストのblogへの転載は購入ペースが下がったこともあって、数年かかりましたがレコードについては実家から回収していないものを除いて一応全部掲載完了しています。(写真の高画質化、録音情報の書き直しを宣言したこともありますが、そちらはほとんど進んでいません)本blogにお越しの方はご存じのことかと思いますが私の趣味は自作系Audioとレコード収集の二本立てです。収集の方を音楽鑑賞と言えればいいんですが・・・
 この続きの自己紹介は自分へのQ&Aの形で行って、何を考えて趣味に取り組んでいるのかお伝えしたいと思います。(レコード収集と自作オーディオ関連)
Q1:毎日音楽を聴かないと気が済まない?
A1:まったくそうではない。オーディオ装置に何か月も電源を入れないこともある。自分が好きで集めた音源を装置でかけないという意味で、車でほぼ毎日音楽は聴いているしTV等から聞こえる音楽もあるので音楽が生活からなくなっているとは感じていない。
Q2:音楽を聴くときの姿勢は?
A2:リスニングポジションは決めず、別の部屋だったり寝転がったりして聞いている。装置に修正を加えた後はいわゆるリスニングポジションという場所で正対して聞くこともあるが、かしこまって聞くのはあまり好きではない。
Q3:オーディオ装置で聞く音楽とその他で聞く音楽の違いは?
A3:オーディオ装置まで使ってかけるのは、自分の好きなジャンルのみ。それがいい音(感じ)で鳴ればとてもうれしい。車の場合はCDとはいえ自分の好きなジャンルなのでカーステ音質で充分OK。高音も低音も少し絞っています。 ラジオやTVは好みじゃない場合は局を変えればいいだけ音質はまったく気にしない。基本はどこでも”好きな”音楽を聴いてリラックスしたいと思っている。メイン装置以外は聞きやすい音ならプアでもOK。脳内補正がうまいのか?感性がないのかわからない。
Q4:装置にはかなりお金がかかっていると思うが、それをどう考えるか?
A4:自分の場合は知的好奇心満足への代償と考えている。知的好奇心自体はオーディオ装置そのものに向いていると思う。(メカ機構だったり、部品だったり、回路だったり、自分で作ることだったり)
音楽への関心はそれとは違う別の何かで、その何かに惹かれて音楽を聴きたいと思っているところに、それを再生する装置が知的好奇心の対象であるので一石二鳥で楽しんでいる感じ。
Q5:ソース(のフォーマット)にこだわっているか?
A5:好きなジャンル・あるいはタイトルの音源があって、それをどのソースで聞くかという質問ととらえると自分の感性に合っているのはレコードだと思っている。たまたま、レコード発展期と自分の好きなJAZZ(ビバップからハードバップ移行頃)が重なっている為そのころの演奏をとらえた音源をレコードフォーマットで聞くことが心地の良い組み合わせだと思っている。発売当時のレコードに刻まれた音源は、演奏した当事者の意向がある程度反映されていると思っている。再発のCDやハイレゾソースではどうか聞かれれば、テープで残っている元音源の劣化は避けられず、当事者不在で音を再構築するということである上に、技術者の感性や技術に依存するので、フォーマットの優劣で音質差がでるのではなく、音源ごとにいいものがあったり、感性が合わないものがあったりすると思っている。個人的な好き嫌いは記録フォーマットの優劣ではないと思っている。多分1950年代以降のフォーマットは音楽再生に対して十分な能力はあると思う。しかし、録音技術者がそのフォーマットの能力を使いこなせているかどうかは別問題と考える。レコード好きなのはメカメカしてるからということもある。
総合的に順位をつけると(きっと音質がいいんだろうなと思う順番)
   ①録音国で最初に市販されたフォーマット   いわゆるオリジナル盤レコード
   ②オリジナルレーベルからの再発版レコード
   ③国内盤レコード
   ④再発盤CD(通常盤、ハイレゾ等高音質盤)
③はコピー劣化はあっても原盤のテープがまだ経年劣化する前のものだったり場合によってはスタンパーが輸入されていたりすることもあるので。ただし前者は日本人の感性は大丈夫かと思うことはある。そつなく仕上がっているものの何かが抜けていると感じることがある。④は劣化したオリジナル原盤をどのように復元するかは技術者の感性や技術にかかっているので玉石混淆状態かと思うため。
 機会とお金があれば①が欲しいのはやまやまであるが、これでしか楽しめないのであれば、それは非常に悲しいことと思うし、それでは趣味としての在り方、優先順位のつけ方がよろしくないと思う。本末転倒。手に入る中でバランスよく①~④を織り交ぜて新しい音源をより多く体験するのがいいのではないかと考える。
Q6:いま流行っているパッケージレスのソースについて。
A6:ジャケットまで揃えば、より楽しめるものになると思う。もちろん音楽そのものがメインなのでパッケージレスでも最低条件はクリアするけど、ジャケットまであればより良いものになるのではないか。USの古い盤のあの匂いはパッケージレスでは絶対に味わえない。あと5,60年代のUS盤には、とても質感のいいものがあるので、やはり重要な要素だと覆う。UK系のペラジャケも捨てがたいものがある。てことはCDも魅力薄ってことになりますね。
Q7:自分の持っているオリジナル盤を将来どうするか?
A7:順次、次世代の同趣味の人にに渡すと同時に換金する。(死んだあとは必ず誰かに引き継いでもらいたい)
Q8:聞く音楽のジャンルや年代を広げたいと思わないか?
A8:守備範囲の中だけでも膨大な量があり、まだ聞いたことのないものもたくさん残っているため、積極的に範囲を広げようとは思っていない。
 勝手に飛び込んで来るものは自分の感性に合えば拒まない。自分が楽しみたい音楽はリズム・メロディー・ハーモニー要素があるものなのでラップ系に拒絶傾向がある。時々挿入されるメロディが同じに聞こえるのは自分だけ?
Q9: JAZZの中で好みの順位付けは?
A9:
①ハードバップ
②ビバップ
③ウェスト・コースト
④ヴォーカル
⑤ビッグ・バンド
⑥モード
⑦フュージョン
⑧フリー
Q10:まだこれからソースを購入する?
A10:出会いを大切にしたいとは思っている。ふらっと立ち寄ったレコード店に気になるレコードがあれば購入する感じ。あるレコードに照準を合わせて、ebayやYahooオークションを徘徊してセリ落とすみたいなことはもうやらない。
Q11:誰かの完コレ目指さないの?
  Zoot, Stitt, McLean, Pepper・・・結構な数まで揃ってるけど やらない?
A11:ま、やらないでしょう。いっぱい持ってるけど毎日聞いてる?そんなことないし・・・
Q12:ヴィンテージオーディオについてどう思うか?
A12:オーディオ製品は工業製品であり、すべての工業製品は技術の発達と、それに伴う販売価格の低下、普及率の上昇等の結果、それらがバランスしたタイミング ”ゴールデンエイジ” が存在すると思っている。あと悲しいけど戦争の成果なんてのもあるでしょうね。ゴールデンエイジの製品群が一度は必ずただの中古品として扱われるタイミングを経て、選ばれたものは再びヴィンテージとして価値が見直されることがあることは十分に理解できる。技術の進化は性能向上をもたらす場合もあるが、コストダウンのために使われた場合は逆に性能劣化を引き起こすこともあると考えている。現在の価格的評価が高すぎて自分の価値観を大きく超えてしまうものが散見される。(ウェスタン等)そういったものには手を出すつもりはない。逆に言うと不当なほどに低評価なものもあるので自分の納得するものが意外と安価で手に入れられる場合もある。そういう場合は大いに利用するのに賛成。自分の場合は、ヴィンテージ装置ではなくヴィンテージ・ユニット、部品の利用となりそう。(SPユニット、トランス、真空管など)
Q13:でもヴィンテージ好きですよね?
A13:はっきり言ってYESです。1950年代から1970年代に作られたものにすごく魅力を感じる。この頃の製品は実現したい機能・性能を実装した結果とデザインが有機的に結合していて、無駄なデザインがなく、質感もすごくいいと思う。中身が朽ちていなければ存在価値は充分だし、値段がみあえば使いたいものはいっぱいある。でもあまり何系統もお守りできないので、AMP, スピーカーの完成品は購入することはないと思う。20年前は #7, C22, Hartsfield,欲しかったな。
Q14:ヴィンテージ部品の使用については?
A14:コンデンサ、抵抗は現行のものがいいような気がする。電線も。半田は微妙
 ユニット単位の部品は自分は結構使っている方。288D, 805、P232、真空管類、
 Garrard301、各種トランスもってるし、使ってるし・・・
Q15:新製品で許せる最高価格は(これ以上の価格のものが市場にあってはよろしくないと思う値段)
A15:
カートリッジ      30万
レコードプレイヤー  100万
トーンアーム     30万
プリアンプ      100万
パワーアンプ    200万
スピーカー     200万
CD-Player(Disc Player)  100万
これ以上の値段のものがたくさん雑誌に記載されているなんて業界が狂っているとしか思えない。上の値段だって自分が出せるという意味ではない。(車ならメルセデスのS、BMWの7シリーズみたいなものまで購入できる一握りの人のためのモデルというイメージ)ヴィンテージが上記の価格を超える場合があるが気持ちは複雑。あってはいやだけど仕方がないといった感じ・・・
Q16:高能率派? 低能率派?
A16:高能率派。 したがってアンプの出力は5Wで充分。10Wあればお釣りがくる。
Q17:40万の法則についてどう思う?
A17:帯域バランスをとるのに目安としてとてもいいのでは?
 20-20kHzの再生が絶対に必要とは思っていない。(特にSP)
フロントホーンの低音、288Dドライバーの2wayが広帯域になるはずはないと思っていながら不足は特に感じていない。
Q18:サーボと聞くと?
A18:ちょっと拒絶反応。モーター制御はシンクロナスを信仰、我が家のサーボはTEAC C-2Xのみ!?
  CDプレイヤーはサーボのかたまりだったのを忘れていました。
Q19:真空管派?TR派?
A19:真空管派です。
Q20:NFB派、Non-NFB派?
A20:自分が自作AMPにNFBを導入するにはもっとちゃんと理解してから。導入しないのは理解が足りないから。将来の知的好奇心に対する課題に据えてもいいかも。
Q21:トランス活用派?許さない派?
A21:あまりピュアにこだわりすぎてはいけないと思っている。
トランス入れたっていいじゃない。インピーダンス変換に便利だし・・・
ゲイン調整にも使える。トランスの話ではない別の話だが、接点だっていっぱいあってもいい。
Q22:カラゲ派? チョンづけ派?
A22:チョンづけでよい。(半田の裾野の仕上げにはこだわるべきと考える)
元カラゲ派で宗旨替えです。
Q23:電解コンデンサは必要悪? 気にしない?
A23:気になる。でも結果で確認したことはない。宗教領域かな。100μFまでだったら非オーディオ系ポリプロピレンを探してしまう。(安ければオーディオ系OK)
Q24:銘球は好き?
A24:嫌いではない。使うか否か(使えるか否か)とは別問題。知名度の低い球から面白いものを見つけられれば越したことはないと思う。
300Bは縁がない。
Q25:使ってみたい(興味がある)出力管は?
A25: 45, 50, 71, 800てなところでしょうか。
Q26:現行生産中の球をどう思う?
A26:未だに現行生産されていることはとてもうれしく思う。自分としては、使う必要があればつかう。でも、わざわざ現行生産球のための新作アンプは作らない。
Q27:自作は打ち止め?
A27:同じアプローチのものは作らない。
今後可能性のあるもの
①カートリッジ
②フォノイコライザ
③まだ満足まで達していないSPユニット作り直し
④プッシュプルのパワーアンプ?
⑤RCA800持ってるけど(宍戸式?純A級?)
⑥808は作らないと思う。
Q28:ウェスタン神話をどう思う?
A28:きっといいものなんだろうなとは思うが、自分から近寄りたくはない。
Q29:オーディオグレード、ホスピタルグレード
A29:どこかへ行ってほしい。
高性能部品は使わずに安いものをたくさん買ってペア部品をとるのが理想と思っていながら(うわべだけ?)、抵抗程度の値段だと、高性能部品を使ってしまう自分がいる。コンデンサになると手が出ないので高性能部品の否定派に戻る。(エアコン用や、モータ用のコンデンサをオーディオ利用)
で、高性能抵抗の音質はいかに?はっきり言ってわかりません。比較用に2SET作るわけでもないので。
Q30:回路理論は重要?
A30:理論が分からずに設計をしてはいけない。納得できていない理論は実践で試して理解したのちに採用するのはあり。
Q31:巻いた、塗った、付けた
A31:止めてほしい。
Q32:手作りオーディオは市販品を凌駕できるか?
A32:できる場合もあると思うが・・・
自分の場合は、できたものの性能よりは自分で作ったものを使用するところに喜びがある。(多少の不満を抱えつつも)自分がやったことのない分野はカートリッジ製作、イコライザアンプの製作。 この2つをクリアするとオール自作のラインナップが完成する。(そういう意味では趣味引退までに成し遂げておきたいと思うことはある)
Q33:高圧回路の半導体整流は?
A33:本当はあり。整流菅を使う方がカッコイイと思ってしまっている。趣味だからそれでもいいかと・・・
Q34:ヒーターは交流点火?
A34:自分で直接比較したことがない。交流点火で使えていますという方がカッコよく響くが、さてそれは本当なのか?
Q35:シングル派?プッシュ派?
A35:シングル派。プッシュを試す時間と金の余裕がない。知的好奇心の対象内ではある。
Q36:カソフォロやったことないでしょ?
A36:出力インピーダンスを低くするならプレート出力にしてトランスで低くしてしまう。これも食わず嫌いですかね。
Q37:超3結は?
A37:まだ回路の示す意味合いを考えたことがございません。そのうちに興味の対象となるかも。
でも3極管の音質で5極管の出力という狙いは自分には不要かも。少しカソフォロに似てる感じもあるし。考案した方はすごい方だと思います。
Q38:カソードバイアス派ですね。
A38:これも抵抗とコンデンサ各1本で負電圧作れるから電源1つ別に用意するより楽だし、安定的だし。ぎりぎりまで出力を絞り出すなんてこともないし。でも一番の理由はやっぱり食わず嫌いです。
Q39:アース母線は?
A39:やっていません。各段ごとに交流(音声)信号の一回りを考えてまとめたうえでグランドラインを連結しています。
Q40:フルレンジ派?マルチ派?
A40:全体を1~2ユニットでカバーすればいいんじゃないでしょうか?
Q41:マルチアンプ派?ネットワーク派?
A41:今は2wayをマルチアンプで鳴らしているが、中高音ドライバーの前にコンデンサかましてるし、ウーファーの前にもLCフィルタ入れて高域をカットしている。自分の場合はダイレクト駆動のためのマルチアンプじゃない感じ。
Q42:専用電柱?
A42:電源波形が、汚い波形の逆流(ソーラーのパワコン系統連系での逆潮流や、家庭内使用機器のパルスノイズ等)で乱れていることは推察される。対応として面白いこと考えるなとは思うが、自分のアプローチ流儀ではない。買ってきて解決するより、自分で工夫して作って解決するがスタンス。
Q43:じゃあどうするの?
A43:今の汚れた電源で、モーターでも回して、連結したモーターをジェネレータにして発電させますか?波形の汚れた部分は慣性かなんかでフィルターかける。無責任ないいっ放し。
Q44:電源装置(AC100V給電)は?
A44:試していないのでコメントできない。PWM系はノイズ入りそうな勝手なイメージがある。自作レコードプレイヤーの駆動電源は昔のLC発振器に正弦波をつくらせて電力増幅した。周波数も変えられるので便利。
Q45:レコード評はしない?
A45:楽器に手を出したが、ミュージシャンのすごさを実感した。とても演奏の批評などできるわけがない。
Q46:好きなレーベルは?
A46:答えようがない。順位付けられないし、そんなことを言っているとほぼ全レーベル出てきそうで・・・
Q47:RVG録音は好き?
A47:好き、でもミュージシャンと同じで批評はしない。ことばでの表現力ないし。
Q48:10万円以上のオリジナル盤に手を出す?
A48:本当に欲しいものなら死ぬまでに1回ぐらいは手を出してしまうかも。でも同時に何かを手放すことになるんでしょうね。
Q49:未入手の大物は?
A49: BASH,TENOR MAN,  Lee Morganはいっぱい残ってる。1568もまだ。自分からは探さない。縁があればということで。
Q50:今まで使ったオーディオ機器類は?
A50:表でまとめました。

第3期で結婚したので、まとまったお金の投入はここで終了。
太文字は所有を継続しているもので、赤は動作するかどうかわからない。青は現役。

コメント

タイトルとURLをコピーしました